申請書の用意
必要書類 | 通数 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
自動車保管場所申請書 (東京都は要カラー印刷) |
2通 |
千葉県 ![]() |
東京都 ![]() |
記載例 ![]() |
保管場所標章交付申請書 |
2通 |
千葉県 ![]() |
東京都 ![]() |
記載例 ![]() |
所在図・配置図 | 1通 | 千葉県 ![]() |
東京都 ![]() |
記載例 ![]() |
使用権原書として下記の いずれかの書面 |
1通 |
共有者全員分の 使用承諾書
保管場所が自己所有
保管場所が他人所有
保管場所が共同所有
●プリントアウト出来ない場合は、申請書をお送りいたしますのでお申し出ください。
●上記記載例をご参照の上、記入捺印してください。
記入時の注意事項
※ 自動車保管場所証明申請書、保管場所標章交付申請書 において。 ● 住所は省略しないで住民票、又は印鑑証明と同じように記入し てください。 ●申請書の日付は未記入であること。 ●申請者のお名前にフリガナの併記があること。 ●自動車の保管場所に「同上」と記入しないこと。 ●申請書全てに押印してあること。
※ 保管場所使用権原疎明書面(保管場所が自己所有)において。 ● 申請者が法人の場合、代表者名が併記されていること。
※ 保管場所使用承諾証明書(賃貸駐車場等)において。 ● 承諾者が法人の場合、代表者名が併記されていること。 ● 使用期間が始まる日が、申請しようとする日より前になっていること。
※ 所在図・配置図 において。 ● 所在図はグーグル等の地図をプリントアウトし、使用の本拠の位置と保管場所 の位置を赤鉛筆で目印をつけて添付すれば大丈夫です。 ● 配置図に駐車場の幅、奥行き、前の道路の幅が記入されていること。
|
書類作成がご面倒な方はオプションサービスをご利用ください。
東京メトロ東西線 行徳駅徒歩4分 行政書士 本間事務所 |